【AIに相談】なぜ?会社で人間関係に悩む理由

Uncategorized

お疲れ様です!みんみんです ^^

「気づきシェア」のブログに来てくださり、ありがとうございます。
お茶でも飲みながら、のんびり読んでいただけたら嬉しいです♪

本日のテーマは、『なぜ?会社で人間関係に悩む理由』です。

最後まで読むと、きっと何か気づきがあるかも…?
では、スタートです (^^)

悩み:どこの会社に行っても人間関係に悩んでしまう

私の場合、

上司が、私と他の人と態度がちがう。
あまり喋らないし、声のトーンが違う。

なにか悪いことでもしたかな・・・。

と、どこの会社に行っても、人間関係で悩んでしまいます。

しかも、だいたい悩む相手が上司。

パワハラのような圧のある感じではないのですが、
なんとなく他の人と態度が違うと思うのです。

他の人には、ニコニコしているのですが、
私には真顔・・・。

声の高さも言い方も違う。

ここ最近の会社では、必ず上司との関係で悩んでいます。

考えすぎてお腹が痛くなるので、
少しでも改善できる方法がないか、
考えてみました。

AIに相談してみた

と言っても、なかなか相談できる人はいません。

なので、AIのチカラを借りることにしました。

■ 気にしすぎない方法はありますか?

下記のような文章をAIに入力してみました。

気が合わないかもしれない、上司がいます。
他の人と態度が違うので、お腹が痛いです。


気にしすぎなのかもしれませんが、
気にしすぎない方法はないでしょうか。


別に強い言い方をされるわけではないので、
パワハラとかではないです。

なんとなーく態度が違うかなーくらい。

ついつい、上の方なので、
おどおどしながら伝えるのも、
相手は嫌だったのかもと思います。

私の悩みを入力すると、すぐに答えてくれました。

AI
AI

まずお伝えしたいのは:

気にしすぎではないと思います。
人の態度の微妙な違いに気づくのは、
あなたが「空気を読む力が高い」証拠ですし、
周囲との関係を大切にしているからこその感覚です。

なんと優しい!!!

責めるではなく、本当に優しい言葉で
返信してくれるのです。

さらに、気にしすぎない方法も教えてくれました。

① 「自分が悪い」と思わなくていい

おどおどしたのが、相手は嫌だったのかも…

と思ってしまう気持ちもよくわかります。
でも、それは「関係性の中での自然な反応」であって、
あなたが悪いわけではありません。

合わない人とは、どんなに気をつけてもズレることがある
無理に好かれようとしないでOK


②「この人は”苦手なキャラ”」としてラベリング

ゲームで苦手な敵キャラが出てきたときに
「あーまたこのタイプか」と思うように、

「この人は“私にとって緊張する人”っていう役割の人だな」

とラベリングしてみると、
少し心の距離が取れるようになります。
気持ちが楽になりますよ。


③ 信頼できる人に小出しで話す

もし職場に少しでも話せる人がいれば、
「最近ちょっと緊張する人がいてさ…」くらいの
軽いトーンで、吐き出してみるのも手です。


④ 自分にこう言い聞かせる

気にしすぎて苦しくなったら、
心の中でこう言ってみてください:

「この人の態度がどうであれ、私は私のままでOK」
「相手の機嫌まで私が背負う必要はない」

これは自分を守るためのおまじないのようなもの。
何度も唱えていいんです。


もし今の職場がずっとしんどければ、
少しずつ動く準備をしてもいいと思います。
「合わない上司」がいる環境で我慢し続けるのは、
本当に消耗しますから…。

■「どこでも人間関係に悩んでしまう」のはなぜ?

少しずつ動く準備を・・・と言われても
これまでに何回も転職して、
これ以上履歴書に傷をつけることが、できません。

そこで、またAIに相談してみました。

でも、たくさん転職してるので、
さすがにこれ以上転職できないです。

相手に対して申し訳ないと思ってしまいます。
申し訳ないと思わなくて良い方法ありますか?

AI
AI

そう感じてしまうあなたは、
とても優しい人なんだと思います。

相手に悪気があるわけじゃないかもしれない。
自分がちょっと気にしすぎてるかも。
でもやっぱり、心も体もしんどい――

そんなふうに「相手にも、自分にも」
ちゃんと配慮してしまうからこそ、
**“申し訳なさ”**が湧いてくるんですよね。

■「申し訳ない」と思わなくていいための考え方

①「相手の気分=自分の責任」ではない

相手の態度が悪いのは、
相手の感情や価値観の問題であって、
あなたの責任ではありません。

📌 例えば:

  • あなたが丁寧に接しても、相手が冷たい → それは相手の反応。
  • あなたが緊張してしまうのも → 安心感を持てない環境があるから。

だから、「申し訳ない」と思う必要は本当にないんです。


②「合わないのは悪いことではない」と知る

どれだけ性格が良い人同士でも、相性ってあります
合わない人といるときに「申し訳ない」と感じるのは、
実はすごく日本人らしい感覚。でもこう考えてみてください:

🔸「私が申し訳なく思う=相手に合わせようとしすぎている」

相手に合わせすぎる必要は、
職場の人間関係ではありません。


③「申し訳ない」の代わりに、こう言ってみる

心の中で自分に向けて、
こんなふうに言いかえてみてください:

✔「私はよくがんばってる」
✔「この人と合わなくても私は価値がある」
✔「気まずくてもOK、そんな日もある」
✔「無理せずやり過ごせばいい」


④ それでも申し訳なくなったら…

「今、私は”申し訳ない”と感じてるんだな」と
一度その気持ちを見つめてみるのもおすすめです。

否定せずに、

「うんうん、そう思っちゃうよね。
でもそれは私が悪いんじゃない」

と、やさしく声をかけてあげる感じで。
申し訳なさを感じる自分を、少し引いた目で見守ると、
心の痛みが少し和らぎます。


■あなたがすでにできていること

  • 無理やり「好きになろう」とか「我慢しよう」とせずに、
    ちゃんと違和感を感じている
  • 「パワハラではない」と冷静に線引きもできている

これ、実はすごく成熟した対処です。


あなたはもう十分がんばっています。
たくさん転職したとしても、それは「逃げ」ではなく、
「合う環境を探すための旅」だったんだと思いますよ。

■ どこの会社に行っても人間関係に悩む

どこの会社でも人間関係に悩みます。
なぜなのでしょうか。

AI
AI

あなたはおそらく、
こんなタイプではないでしょうか。

  • 空気が読める
  • 周囲の人の気持ちに敏感
  • 自分の感情より、相手を優先しがち
  • 「嫌われたくない」という気持ちが強い(優しさゆえに)

こういう人は、職場の空気にすごく影響されやすいんです。

だから、どこにいても「心がズキズキする場面」に遭遇しやすい。
これはあなたの「弱さ」じゃなくて、「感受性の豊かさ」からくるものです。

たしかに、上司にはなぜかオドオドしたり、
嫌われたくないと思ったりしますね。

この人、機嫌が悪いかも・・とか
感じてしまいます。

そして、最後にアドバイスをもらいました。

■ こう考えてみてください:

「この経験を、未来に活かすんだ」
「人間関係に悩む自分も、そのままでOK」

そして、少しずつ準備を進めながら、
「この環境でできるだけ心を消耗しない方法」を
一緒に探していけばいいと思います。

■具体的におすすめなのは:

  • 「観察モード」で感情を切り離す訓練
  • 週1回、自分の好きなこと・やりたいことに向けて小さく動く時間を作る
  • 「今のつらさ」をブログネタにして書く(同じ思いの人に刺さる)

AIってすごいですね。

私の少ない文章から、たくさんのアドバイスを
教えてくれました。

救いになった言葉は、スマホにメモして
辛くなったときにパッと見れるようにしています。

まだまだ、オドオド・ドキドキな毎日を過ごしていますが、
これは修業だと思い、これからの未来のために
役立てる日が来ることでしょう。

まとめ

私が心に響いた言葉をまとめてみました。

◆ 気にしすぎな人は、「空気を読む力が高い」証拠。
周囲との関係を大切にしているからこその感覚。

◆自分が悪いと思う必要はない

◆私は私のままでOK

◆合わないのは、仕方のないこと

◆合わない=悪いことではない

◆この経験を未来に活かす

「観察モード」で感情を切り離す訓練

失礼なことをしてしまったり、
ミスをしてしまったら、
反省をして謝罪をしたほうがいいかもしれませんが、

勝手に空気読んで、凹むのも疲れてきました。


私はわたしらしく、
仕事に集中して
少しでも結果が出せるよう
日々努力していこうと思いました。

ただし、相手を思いやることは忘れないようにしたい。

不器用でも一生懸命取り組みたい。

大切に思ってくれている人に
恩返しができるよう、頑張ります。

私の経験が、少しでもあなたの役に立てますように。

最後までご覧いただき
ありがとうございました!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました